イタリアに本拠地を構えるGeneraliが、香港の上乗せ年金制度に則した保険商品を発売しました。
その名も『Lion Harvest Pro Deferred Annuity』。
『QDAP』に対応した商品ですので、将来の年金を準備したい方におすすめの内容になっています。
目次
- Generali香港について(歴史や格付け)
- 香港生活者の問題点
- Lion Harvest Pro Deferred Annuityの特徴
- 商品概要
- シミュレーション表
- リターンのまとめ
- 日本人向けの対応
Generali香港について
Generali香港の歴史や格付けについて紹介します。
Generali香港の歴史
Generaliは1831年にイタリアで設立された、世界規模の保険会社です。
1975年以来、ここ香港でもGeneraliグループのグローバルな専門知識と、ローカル知識をもって200,000以上の顧客数を誇っています。
また、毎年300,000件以上のクレームに対応している実績もあります。
ちなみに190年間、ロゴが変わっていないのはGeneraliだけです。
Generali香港の格付け
A.M. Best’s financial strength ratingsにおいてA評価を獲得しています。
世界50ヵ国以上で展開しており、22年間一貫してフォーチューングローバル500企業のトップ100にランクインしている企業です。
会社概要は以前、詳しく解説した記事がありますので、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
https://insurance110.media/generali/
香港生活者の問題点
今回ご紹介する保険は節税できるのが特徴です。
香港政府がサポートしてでも年金を準備させたい背景には、香港にはいくつかの問題点があるからです。
・食費が高い
香港は食費が高いです。
現在弊社が入っているビルに、日本でもおなじみのカレーハウスCoCo壱番屋があります。
ココイチは四半期に一度メニューが変わるのですが、価格も同時に変わります。
以前880円だったカツカレーが、価格変更後は1,000円超えることも珍しくありません。
日本のように物の値段を上げられない社会とは異なり、価格の上昇が許容されているのが特徴です。
・家賃が高い
家賃が給料の3分の1近くを占めることは珍しくありません。
新型コロナウイルスの蔓延によって、香港を出る人が増えました。
賃貸物件の空室が出ても、家賃が下がることはあまりありません。
・教育費が高い
お金で成績が買えるというと語弊がありますが、受験、入学金、寄付金、交通費などなど様々な面で「お金、お金、お金・・・」という状況ですね。
・公的年金がとても薄い
会社員が従業員のために納めているMPFと呼ばれる年金があるのですが、十分な金額ではありません。
・老後といわず、現役世代でもお金が足りない
上記の通り、働いても生活コストが高いため、お金が足りません。
現役世代はお金がないと言いつつも、働けばお金が稼げます。
しかし、老後は働けなくなる可能性があるため、さらにお金に困るかもしれません。
何らかの備えは重要ですね。
『Lion Harvest Pro Deferred Annuity』の特徴
『Lion Harvest Pro Deferred Annuity』は節税対応できるのが特徴です。